『相川裕里子氏執筆本プレゼント企画実施!』/ セミナー『FPとして知っておきたい身近な障害年金の基礎と重要ポイント』
■□■ FP E-PRESS(エフピーエプレス)(Vol.1115 2022/10/19) ■□■
皆さん、こんにちは
エフピー研究所の塩田です。
今週号のコラムにご寄稿いただいた相川裕里子氏執筆「世界一やさしい
障害年金の本 改訂版」を抽選で3名様にプレゼントいたします!
プレゼントの応募方法は今週のラインアップをご覧いただければと
思います。
みなさん奮ってご参加ください!
それでは、今週のFP E-PRESS(エフピーエプレス)をどうぞお楽しみください。
━【 今週のラインアップ 】━━━━━
● 書籍プレゼント応募方法
● おすすめセミナー紹介
● FP名人無料説明会のご案内
● FP業務 お役立ちコラム
● FPインターネット継続教育のご案内
━【 書籍プレゼント応募方法 】━━━━━
今週のコラムにご寄稿いただいた相川裕里子氏執筆「世界一やさしい障害年金の本 改訂版」の
応募方法は以下のアドレスよりアンケートに回答するだけです!
みなさんのご応募お待ちしております!
https://www.fplabo.co.jp/senq/e839ac0bd6682778
━【 おすすめセミナー紹介 】━━━━━
【オンラインセミナー(ウェビナー)】
『FPとして知っておきたい身近な障害年金の基礎と重要ポイント』
◆意外と知られていない「障害年金」
公的年金制度に含まれている障害年金はその受給要件など詳しい内容を
ご存知ない方もいらっしゃるかもしれません。本セミナーでは障害年金
の詳しい解説と普段の相談業務に役立つ基本知識が身につきます。
障害年金の知識を深めたい方は是非参加をご検討ください。
□■■ セミナー概要 □■■
【タイトル】『FPとして知っておきたい身近な障害年金の基礎と重要ポイント』
【講師】 相川 裕里子講師
【日程】 2022-12-24(土) 14:00-17:00
【方法】 オンラインセミナー(ウェビナー)
【受講料】 ¥6,600(税込)
【FP単位】 3単位
【概要】
公的年金と聞くと、老後に受け取れる「老齢年金」のイメージが強く、現役世代の方は、まだ先のことだと思われているかもしれません。しかし、公的年金制度には、病気やけがによって生活や仕事などが制限されるようになった場合に、現役世代の方も含めて受け取ることができる「障害年金」があります。
最強のセイフティネットでありながら、あまり知られていない障害年金ですが、うつ病、がん、人工関節など、身近な病気やケガでも受けることができます。また、障害者手帳の対象にならなくても、障害者手帳を持っていなくても、受けられる場合があることも知られていません。
広く活用できるこの制度、いざというときのご相談の際にお話しできれば、信頼度は大きく変わります。本セミナーでは300件以上の請求実績を持つ講師が、事例に基づいて障害年金のポイントを解説します
<お申込みはこちらのURLのページから>
https://www.kyoukara.jp/school/?detail=254
■□■ カリキュラム内容 ■□■
<カリキュラム>
1.障害年金とは
2.どんな状態で受けられるのか
3.病状診査を受けられる前提条件
4.増えている精神疾患 その認定基準
5.障害年金を絡めた年金相談Q&A
6.まとめ
■□■ お申込詳細 ■□■
<詳細・お申込みはこちらのURLから>
https://www.kyoukara.jp/school/?detail=254
皆様のご応募をお待ちしております。
━【 近日開催のセミナー 一覧 】━━
■ 10/24(月)
<オンラインセミナー(ウェビナー)>
『「FP名人Next」を極める!!使いこなし講座≪操作編≫』
https://www.kyoukara.jp/school/?detail=207
『「FP名人Next」を極める!!使いこなし講座≪事例研究&コンサル編≫』
https://www.kyoukara.jp/school/?detail=220
■ 11/23(水)
<オンラインセミナー(ウェビナー)>
『女性の働き方と社会保険適用アドバイスのための最新知識』
https://www.kyoukara.jp/school/?detail=252
■ 11/26(土)
<オンラインセミナー(ウェビナー)>
『中小企業経営者コンサルに活かす事業承継のポイントを身につける』
https://www.kyoukara.jp/school/?detail=253
━【 FP名人 無料説明会のご案内 】━
【FP名人新規ご購入を検討中のお客様へ】
★参加特典としてFP名人ユーザー様のインタビュー集をプレゼント!
FP名人を活用し、成功されている方のインタビューを集めた冊子をプレゼント致します。
あなたのビジネスのヒントが見つかるかも!?
~~ 概要 ~~
・FP名人の新たに購入することを検討中の方を対象とした説明会です。
・事前予約制、約60分の説明会(無料)となります。
「実際の操作画面を見てみたい、質問したい」という方は、ぜひご参加ください!
なお、ウェビナーという形式でZoomを使用して説明しますので、カメラやマイクは
不要で、他の参加者に顔や名前が見えることはありません。
お気軽にご参加下さい。
■■□オンライン説明会■■□
全国どこにお住まいの方も、パソコン・タブレット端末があれば参加できます!
<開催スケジュール>
◆2022年10月21日 10:00 ~
お申込みはこちらから
https://www.fplabo.co.jp/fptool/fp-meijin/event.php
皆様のお申し込みをお待ちしております。
━━【 FP業務 お役立ちコラム 】━━
『診断書の作成は医師に頼りきりにしない』
(執筆者:相川 裕里子)
―――――――――――――――――――――
■障害年金とは
障害年金は、病気やけが、障がいによって生活を送ることや働くことに支障をきたすようになった人が、療養に専念できるよう生活を保障する国の制度です。条件を満たせば20歳から受給でき2020年度で受給者は226万人で人口の2%弱。近年、国が制度の広報に努めていることもあり増加傾向であるものの、対象になることに気づかれないことがまだ多く、受給者数は少ないといわれています。
■審査は書類のみで客観性が重視
障害年金は、老齢年金や遺族年金に比べ周到な準備が必要で、これをせずに臨むと不支給になることも珍しくない給付です。初診日の証明ができること、保険料の納付要件を満たしていることに加え、傷病の経過や状態をみられる個別性の高い審査を受けます。「経済的に苦しい」など、情に訴えた申立書を出しても審査で有利になることはありません。厳しい客観性に基づき支給、不支給が決まり、審査方法は書類確認のみ。なかでも診断書が決定の肝(きも)になります。
準備なく取り組むのはとても危険です。不支給になっても、65歳になるまでなら何度でも再請求できますが、前回の誤った書類――たとえば、日常生活での動作が「できる」ばかりの実際と異なる診断書――は年金機構に残っています。前回と比べ、これといった病状変化がないのに診断書だけ重症に変わるのは、突っ込みどころ満載になっています。なぜ再請求の今回重症になったのか、審査員たちが納得できる理由がないと支給されません。前回の書類が決定の足かせとなるのです。
そのため、最初から診断書が適切に作成されるよう、慎重に事に当たる必要があります。医師の協力は不可欠で、“障害年金の診断書の書き方”を理解してもらい、そのうえで作成してもらうことが大切。ところが、不支給に繋がるような記入誤りは少なくありません。
今回は、受給者の約2割を占める「肢体の障害」診断書が、医師だけで作成される場合※に生じがちな問題を解説します。なお、診断書の作成者は、その傷病を診ている医師なら可能です。法律に基づく指定を受けた医師でないと作成できない「身体障害者手帳」とは異なります。
※理学療法士が動作を確認したうえで医師が作成することもあります
■事例
次は実際に遭遇した話を基にした事例です。
免疫異常の病気で歩行などに不自由が表れることがあります。主治医は神経内科となりますが、障害者手帳の診断書を書き慣れている整形外科などと違い、「ひもを結ぶ」「階段を上る」などできるかどうか、本人に動いてもらって記入する習慣がないと感じます。
たとえば、平衡感覚の異常で物につかまらないと歩行が難しくても、受診時の本人がしっかり受け答えできるイメージからか、歩行に異常なしの診断書が出来上がったことも。他の項目も実際と大きく異なる軽症となっており、そのまま提出すれば不支給になることは明らかでした。次の受診で訂正してもらい、ようやく2級の支給決定を得られたことがあります。
脳卒中が原因で片側まひとなったことは、本人にとって突然なことで受け入れ難かったといいます。新たな主治医が診断書の項目に沿ってできるかどうか質問すると、本人は不自由さを認められず「頑張ればできます」と回答することが多かったとのこと。医師は動きを見ることなく、本人が言うままを書いてしまいました。
診断書の出来上がり後、請求代理の委任を受けました。動作と診断書の内容には大きな差があり、診断書は実際より軽症で等級に当てはまらない内容でした。後日、医師と面談し本人が動いて見せ、実態に合った内容に書き直してもらうことに。時間はかかりましたが、後日、無事に2級の年金証書が届きました。
■生じている問題
事例から、目視での確認という手順を踏まず、診断書が出来上がってしまうことがあるのがわかります。医師は、書類作成に時間を割けないほど多忙といえるのかもしれません。
さらに、肢体の診断書では、日常生活で補助用具なしの状態、かつ実用性ある動作ができるかどうかの記入が求められます。ポイントとなるのは、裏面の「日常生活における動作の障害の程度」。この欄で、上下肢の日常生活の場面で行う複数の動作を、一人で「うまくできる」「できてもやや不自由」「できるが非常に不自由」「全くできない」、の4段階で評価してもらいます。医師が見落としがちなのは、「補助用具を使用しない状態」での記入を求められていることです。
たとえば、まひで足首が不安定だと、歩行時は補装具で固定する必要があります。さらに日常的に杖を使っているなら、これらがないと歩行は「非常に不自由」か「全くできない」といえるはず。補装具と杖があり「うまくできる」「やや不自由」で記入されてしまうと誤りになるのですが、これら用具を使った状態を記入する医師は少なくありません。
また、動作に実用性があるかどうかについては、瞬間的にできる動作は実用性に乏しく「非常に不自由」か「全くできない」が正しい記入内容となります。ところが、一瞬できた動作も「できる」と判断されることも。
加えて、本人側の問題は、出来上がった診断書の誤りに気づきにくいことです。「状態をわかってくれている先生」という先入観も邪魔するのでしょう。日本年金機構ホームページなどで公開されている『国民年金・厚生年金保険 障害認定基準』はあるものの、この存在を知らない人もいます。また、知っていてもよく読む人は少数かもしれません。医学的な用語や言い回しで記述される認定基準は、一般の人には読みづらいためです。
こうして、診断書の内容を確認せず提出し、不支給になってしまうことも少なくないのでは、と考えています。多くは、「それほど重症でなかったのだろう」と原因追及していないのではないでしょうか。しかし、記入のしかたが間違っていただけかもしれません。
■まとめ
対策は、医師に依頼する前にポイントを年金事務所などで確認し、十分に準備するしかありません。本人や家族が対策を講じるのが難しい場合は、障害年金の請求代理を掲げる社会保険労務士に依頼するのも手です。
条件付き記入を求める障害年金の診断書は、医師にとっては独特で手間のかかるもの。記入間違いが起こりやすい書類であることと心得て取り組むことがとても大切です。
―――――――――――――――――――――
相川 裕里子
特定社会保険労務士。AI(アイ)コンサルティング(横浜市)を夫婦で経営。
企業の人事部を経て、社労士事務所に勤務、年金相談手続き3,000件超の経験を積む。
現在は障害年金を業務の中心としている。
●中日新聞にて毎週「知って得する社会保障」連載中
●TV「情報ライブ ミヤネ屋」年金特集に専門家として出演
●日経新聞の年金、社会保険記事にコメント掲載
●近著『世界一やさしい障害年金の本 改訂版』(学研プラス 2022年8月)
【↑抽選で3名様に書籍プレゼント】
・ご応募方法
アンケート回答
https://www.fplabo.co.jp/senq/e839ac0bd6682778
【相川氏が講師を担当するセミナー】
・『FPとして知っておきたい身近な障害年金の基礎と重要ポイント』
https://www.kyoukara.jp/school/?detail=254
━【 FP継続教育 通信講座のご案内 】━
■ 「今日から始めるインターネット継続教育」
AFP15単位,CFP30単位の取得可能。
AFP 15単位【2,530円税込】
CFP 30単位【2,970円税込】
お申込みはコチラから
WEB
→ https://www.kyoukara.jp/index2.php
スマートフォン
→ https://www.kyoukara.jp/sp
■ 「今日からはじめる速達便継続教育」
テキスト(冊子)版
(パソコン・インターネットが苦手な方におススメ)
お申込みはコチラから
Tel
→ 03-5803-2167
WEB
→ https://www.kyoukara.jp/paper
━【Twitterアカウント】━━━━━━
アカウント:@fplabo2
弊社のセミナー情報やFPに関連するような情報を発信していきます。
ぜひフォローをお願いいたします。
https://twitter.com/fplabo2
※Twitterアカウントをお持ちでない方も、上記リンクからご覧いただけます。
━━【アドレスの登録・変更・削除】━
メルマガ変更、削除はこちらから手続きをしてください。
※変更の場合は、現在、配信中のアドレスの解除をした後、新しいアドレスで
メルマガに新規登録をしてください。
→ https://www.fplabo.co.jp/fplabo/magazine/front.php
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
『 FP E-PRESS(エフピーエプレス) 』(以下「本サービス」)は
株式会社エフピー研究所(以下「当社」)が発行するメールマガジンです。
本サービスの著作権は当社に属し、当社の許可なく複製・再配信などを行うこと
はできません。また、当社はご利用者様の本サービスご利用により生じた損害に
つきましては、その責を負いません。
※このメールマガジンは送信専用アドレスから配信されたものです。
本メッセージの返信メールに対するご対応はいたしかねますので、
あらかじめご了承願います。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発行元:株式会社エフピー研究所
〒113-0033 東京都文京区本郷3-32-10 BR本郷3ビル 3F
発行者:エフピー研究所
URL : https://www.fplabo.co.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━